鮫川村では担い手農家向けに懇談会及び現地視察を実施しています
鮫川村では担い手農家を対象に懇談会や県内外への現地視察を実施しています。
自分以外の担い手農家がどのような経営に取り組んでいるか情報交換し、担い手同士の「横の繋がり」を形成することで、今後お互いに助け合える環境を作るための機会になります。
特別企画【交流会】 令和6年11月21日・22日開催 高畠町・尾花沢市
山形県「農とぴあ大交流会」及び「株式会社 あぐりライフデザイン」さんに足を運び、下記の内容について交流会及び視察をさせていただきました。
高畠町には昨年10月に現地視察で伺わせていただき、高畠町の農業者団体の「農とぴあ大交流会」にお誘いを頂きました。
高畠町 … 農業者団体「農とぴあ大交流会」 あぐりライフデザイン … 就農から5年目の現状
農とぴあ大交流会では農とぴあ実行委員(高畠町農業者)が中心となり、近隣市町村の農業者をゲストで招き、自身の勉強をすると同時に農業者同士の横のつながりをつくる機会として、研修会及び懇親会が開かれています。今年の参加者は61名であり、高畠町の農業者の学ぶ姿勢や町職員の農業振興への思いの強さなど、多々勉強となる交流会となりました。 あぐりライフデザインさんでは就農2年目にして株式会社を立ち上げ、通年雇用で経営をしている現状についてお話を聞かせていただきました。鮫川村では作付けしている人が少ない「タラの芽」を栽培しており、新たな可能性を感じる機会となりました。
農とぴあ大交流会運営委員の皆さま、高畠町役場の方々、株式会社あぐりライフデザインさん、お忙しいところご対応ありがとうございました。
【第4回現地視察】 令和6年11月1日開催 只見町
福島県「只見町」及び「合同会社 ねっか」さんに足を運び、下記の内容についてお話を聞かせていただきました。 令和4年度に「薪エネルギー活用推進視察」として鮫川村に只見町様が視察に来られた経緯があり、交流がありました。
- 只見町 … 認定農業者経営改善研修会の会員の方々と意見交換会
- 合同会社 ねっか … 地元米での焼酎製造の取り組みについて
只見町認定農業者の方々との意見交換会では只見町の主要作物である「お米」「南郷トマト」についてお話を聞かせていただきました。 只見町ではお米120ha、南郷トマト8haを栽培しております。「只見町ブランド協議会」「南郷トマト生産協議会」など、協議会として取り組んでおり、JGAP認証を全戸で取得するなど合意形成が図られてる中でブランド価値を高めています。 合同会社ねっかさんでは地元米で焼酎を製造しており、会社立ち上げに至った経緯や焼酎の製造方法、子ども達の教育を対象とした取り組みを行っており、鮫川村としても同じ方向を向いて取り組む大切さを学ぶことができました。
只見町認定農業者経営改善研修会の方々、只見町役場の方々、合同会社ねっかさん、お忙しいところご対応ありがとうございました。
第3回【現地視察】 令和5年10月17日開催 山形県
山形県の「高畠町」及び「EDEN~笑伝~」さんに足を運び、下記の内容についてお話を聞かせていただきました。
高畠町 … 農業団体である「農とぴあ」さんと意見交換会、有機農業の苦悩ややりがいについて EDEN~笑伝~ … 県認証GAPの取り組みについて、会社設立から3年目の状況について
高畠町では農業団体「農とぴあ」メンバーとお互いの地域での農業について意見交換を行い、その後高畠町で推進されている有機農業について高畠町職員の方々や有機農業に取り組んでいる農業者から話を聞かせていただきました。 EDENさんは大玉スイカや寒中キャベツを中心とした作物を作付けされており、会社立ち上げ3年目で県GAP認証取得し作物の価値を生み出す取り組みを行っております。
高畠町農とぴあメンバーの方々、高畠町役場職員の方々、EDENさん、お忙しいところご対応ありがとうございました。
第2回【現地視察】 令和4年12月16日開催 郡山市
郡山市の「鈴木農場」さん、「佐藤農場」さんの圃場や畜産施設に足を運び、下記の内容について話を聞かせていただきました。
鈴木農場 … ブランディング方法及び新たな作付け品種について 佐藤農場 … 水稲・繁殖和牛の複合経営について
鈴木農場さんは郡山ブランド野菜を中心に多くの野菜を作付けしており、ブランディングを重要視することで自分が作った作物に価値を生む取り組みを行っております。 佐藤農場さんは水稲・繁殖和牛の複合経営を行っており、スマート機械を駆使し約45haの水稲作付けを行っています。また和牛を100頭まで増やす計画があるとのことで水稲・繫殖和牛ともに大規模経営しております。
鈴木農場様さん、佐藤農場さん、お忙しいところご対応いただきありがとうございました。
第1回【担い手懇談会】 令和4年8月29日開催 村公民館
鮫川村の担い手農家が集まり、今後の鮫川村の農業について話し合いました。 同業者でも話をしたことがない方々もおり、横の繋がりを作る良い機会になりました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは農林商工課 農林畜産係です。
役場庁舎2階 〒963-8401 鮫川村大字赤坂中野字新宿39番地5
電話番号:0247-49-3113 ファックス番号:0247-49-3363
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鮫川村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年11月25日
- 印刷する