鮫川村立鮫川小学校

所在地
沿革
明治12年2月18日、「西野小学校分校」として大字赤坂中野字新宿54番地に創立され、明治15年8月17日西野小学校より分離し、中野小学校となりました。その後、「中野尋常小学校」「鮫川尋常小学校」「鮫川第二尋常小学校」と校名を改称し、明治33年7月に大字赤坂中野字道少田118番地に新築移転し、「赤坂尋常小学校」となりました。同年12月に高等科を併設し、校名を「鮫川尋常高等小学校」としています。
明治41年に校舎を増築し、昭和16年に「鮫川国民学校」に、昭和22年には「鮫川小学校」と改称されました。昭和34年、大字赤坂中野字道少田86番地に校舎が新築されました。
昭和56年には、鉄筋コンクリート3階建で、延べ床面積が3,116.8m2の校舎を改築し、平成12年には大規模の改修工事が行われています。平成15年4月1日、複式学級解消のため、渡瀬小学校、富田小学校、西野小学校、西山小学校、鮫川小学校の村内5小学校を統合し、2教室を増設し、現在に至っています。
教育目標
心身ともに健康で、豊かな人間性と創造性に富み、たくましい実践力のある児童の育成
やさしく、
|
・自ら進んでねばり強く学習する子ども
|
(知)
|
かしこく、
|
・思いやりがあり、助け合う子ども
|
(徳)
|
たくましい子ども
|
・心身ともにたくましい子ども
|
(体)
|
重点目標
(1)
|
自ら学ぶ意欲をもって課題解決に努め、学習の基礎基本を身につけた子どもの育成
|
(2)
|
相手の立場に立って考えることができ、だれとでも仲良く協力できる心豊かな子どもの育成
|
(3)
|
生命を尊重し、健康安全に気をつけて体を鍛え、困難にめげず最後までやり通す心身ともにたくましい子どもの育成
|
努力目標
(1)
|
学び方や話し合いの仕方を身につけ、主体的に学習に取り組んで基礎的・基本的学習内容を確実に習得できるようにする。
|
(2)
|
読書指導と合わせて各教科指導の中で音読指導を充実させ、豊かな感性を養い、理解力、表現力の育成を図る。
|
(3)
|
道徳の時間および教育活動全般を通して、「思いやり」「善悪の判断」「責任感」「根気」「奉仕の精神」などを養えるようにする。
|
(4)
|
基本的な行動様式を身につけ、学級やさまざまな集団の中で一人一人が認め合い励まし合いながら、何ごとにも誠意をもって取り組み、最後までやり抜く心と実践力を養う。
|
(5)
|
健康安全についての正しい知識を持たせるとともに、食育の推進を図り健康で安全な生活を送るための生活習慣を育てる。
|
(6)
|
進んで運動に取り組み、体力の向上を図るとともに何事も最後までやりぬく心を育てる。
|
![]() |
![]() |
![]() |
年間の主な行事など
4月
|
入学式、一学期始業式、身体測定、交通教室、授業参観、通学班子ども会、一年生を迎える会、児童会総会
|
5月
|
幼年少年消防クラブ結団式、知能検査、運動会、家庭訪問、プール清掃、なかよし遠足、心電図検査
|
6月
|
プール開き、歯科検診、内科検診、防犯教室、交通教室、体力テスト
|
7月
|
通学班子ども会、愛校活動、一学期終業式、授業参観、家庭教育学級
|
8月
|
二学期始業式、宿泊学習(4・5年いわき)
|
9月
|
水泳記録会、鑑賞教室、鼓笛パレード、防犯教室、授業参観、郡陸上大会
|
10月
|
修学旅行(6年会津若松)、さめっ子フェスティバル、PTA球技大会
|
11月
|
自由参観、マラソン記録会、個別懇談、防犯教室、児童会総会
|
12月
|
通学班子ども会、愛校活動、二学期終業式、避難訓練
|
1月
|
三学期始業式
|
2月
|
新入児童一日入学、なわとび集会、学力検査
|
3月
|
授業参観・PTA総会、卒業生を送る会、通学班子ども会、愛校活動、修了式・卒業式
|
お問い合わせ先
鮫川小学校【TEL】0247-49-2005、49-2017 【FAX】0247-49-2017
【E-mail】samegawa-e@fcs.ed.jp
【HP】https://samegawa.fcs.ed.jp/鮫川小学校
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは教育課 教育総務係です。
鮫川村公民館1階 〒963-8401 鮫川村大字赤坂中野字巡ヶ作128
電話番号:0247-49-3151 ファックス番号:0247-49-3152
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鮫川村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年6月2日
- 印刷する