移住・定住

  1. ホーム
  2. くらし・村政
  3. 移住・定住
  4. 保育園留学体験者の声

保育園留学体験者の声

保育園留学体験者の声

保育園留学に際しさめがわエンジョイ体験メニューに参加されたご家族の体験談をご紹介します!

体験者の声1

体験者情報 ご家族2名(子ども1人)
体験メニュー 和紙体験
体験日 令和6年11月上旬
感想 和紙職人齋須寛一さんの工房で、和紙作りの体験をさせていただきました。村の方の案内で場所に近づいていくと、「煙突のある家が見える、あのおうちかな?」薪をくべながら、庭に出たり、家の面倒を見たりしながら仕事されているのかな?と想像しました。
車を停めてすぐ、紙漉き場を見せてもらいました。ちょうど、不要になった和紙の端の部分を水につけて、再度和紙として漉いておられるところ。カラフルな端材が一緒にすきこまれていて、ポップな感じでかわいかったです。子供たちは初めて見る濡れてふかふかした感じの繊維の塊を触って楽しんでいました。齋須さんはきびきびと動かれていて、いろいろなことをご存知そう。どことなく楽しいことがお好きそうな雰囲気があり、こどもたちを見守りながらお話を聞かせてくれました。
齋須さんはこうぞの樹皮を使って和紙を作っていらっしゃいました。家の中にはたくさんのランプシェード、かわいい雛の写真、カジカの写真、山百合の写真、石橋の写真、AKBのアイドルを印刷した和紙などなど、にぎやかでした。目を引いたのは、小学校の卒業証書。鮫川村の小学生は自分で漉いた和紙が卒業証書になるそうです。丈夫で、その子供の人生の最後まで残るんだろうなと思いました。
昔の農家は田んぼの土手にこうぞを植えていて、稲刈りが終わるとこうぞも刈り取り、和紙の材料と障子紙を交換したそうです。自宅で障子を張り替えて新年を迎えられたとのこと。障子、毎年張り替えるものだったんだな、たしかに破れたりするよな、農業と和紙職人のやりとりで季節の巡りを感じられて、納得するお話でした。ほかにも、紙幣の話など、勉強になりました。
他にもいろんな和紙の体験があるのでしょうか。鮫川村に来る機会があればまた訪れてみたいです。ありがとうございました。
体験の様子

和紙作り体験の様子2

体験者の声2

体験者情報 ご家族2名(子ども1人)
体験メニュー ジャージー牛の乳しぼり体験
体験日 令和6年11月上旬
感想

保育園から帰った後の水曜日の暗くなり始めたころ、滞在先から車で五分くらいのところにある牛舎で体験させていただきました。子供は宿の方の軽トラに乗せていただき、喜んでいました。
ついたらすぐ、清水さんと茶色い体に顔が黒っぽい牛が出迎えてくれました。子供はドキドキと興奮が高まっているのが感じられました。牛舎に案内してもらうと、搾乳のための仕切りがある場所に3頭ほど牛がいて、乳牛の紹介、乳絞りのことなど説明をしてくださいました。途中、子供と同じ保育園に通う同級生の女の子が自身の長靴を持ってきてくれました。気遣ってくれてうれしかったです。うちの子、靴がすでに濡れていたので、履いているスニーカーのまま続行となりました。奥様とお子さま2人も来てくれて、うちの子供も気持ちがほぐれ、場が和みました。鮫川村に秋来られる方がおられれば、長靴があるといいと思います。濡れた土の上を歩く時、朝露の雑草の中歩く時など便利だと思います。
ジャージー牛の飼育や、乳を搾って生業とする人が身近にいないので、どのお話も「へ〜そうなんだ〜!」と思うことばかりした。乳牛は10か月妊娠し出産、2か月休み、再度妊娠してを4,5回繰り返し、お乳がでる状況を作っているという話が印象的でした。牛乳は雌牛の出産に伴って生産されるものだと改めて感じました。牛の乳を触ると暖かく、張りがあり、中にたっぷり牛乳が入っているのを感じました。早朝の頃のほうがよく出るとのことでした。絞り方は人間の搾乳と似ています。1年に4,5頭(であってますか?)出産すればうちはやっていけるとのこともおっしゃっていて、生活と牧場の運営をより具体的に感じることもできました。他にも、スーパーで購入したことがあるが意味がよくわかっていなかった「ノンホモジナイズド」の意味など、興味深いお話をありがとうございました。
牛たちの表情を見ていると、牛舎の周りに牧草地が広々とあり(その時は暗くてよく見えなかった)、自由に過ごしている和やかな雰囲気をなんとなく感じました。一緒に行った4歳の子供は、自分より大きな生き物が怖いのか、牛に触れなかったです。滞在先には、大きなラブラドールレトリーバーが2匹いるのですが、初日はそんなに怖いと言っていなかった。2日目、3日目、4日目はただ近づくだけで怖かった。5日目に、触りはしないがじっと様子を見ている。なんとなく距離が近づいている。頭やブンブン振られている尻尾をちょっと触っている。1年前まではなんでもござれでどんな動物でも触る子でしたが、周りがよく見えてきたのが怖いものが増えた息子、その子なりのペースがありますね。また今度訪れることがあれば、牛にどんな様子をみせるか楽しみにしたいです。
帰りにジャージー牛乳でつくったアイスをいただきました。夕食後に食べようと思っていましたが、保育園でいっぱい遊んだ子供は、夕飯後に眠くなってしまい、その日は食べず。翌日食べました。溶けにくく素朴な甘みで、形がどこかしら牛の乳首に似ている。子供がお気に入りで喜んで食べていました。
体験の翌日、「昨日の夕方会った〇ちゃんが園に来ているだろうね」と言うと、登園時、子供が心強く思っている様子でした。ありがとうございました。

体験の様子

乳しぼり体験の様子

※牛が怖くて乳しぼりはできませんでした!代わりにエサを与えています

体験者の声3

体験者情報 ご家族4名(子ども2人)
滞在期間 令和6年12月下旬
感想
※保育園留学滞在期間の全体の感想をいただきました
子ども達に新たな世界と出会いを経験させたい、という思いから決めた今回の保育園留学でした。 留学が始まる直前まで不安を訴え、一貫して行くことを嫌がっていた5歳の長男とまだ3歳の次男。私たち親も初めての試みでしたので、どうなることか期待と不安を抱きながら鮫川村を訪れました。
到着したのは夜遅い時間でしたが、空一面にきらめく星空とまどろみさんの優しいお出迎えに気持ちが明るくなりました。
保育留学初日、緊張で顔を強張らせたまま登園した長男。玄関の前でなかなか進めずにいたのですが、同じクラスの子が長男の名前を呼びながら声をかけて手を引いてくれた途端に表情が緩み、そのまま中に入っていくことができました。それからはあんなに嫌がっていたのが嘘のように毎日楽しみに登園し、その日の遊びや美味しかった給食のことを教えてくれていました。外遊びが大好きな次男は豊かな自然の中で自由に遊べたのがとても楽しかったようです。 初めての環境でもお友達の中で生き生きと過ごす息子たちの姿は、いつもよりも少しだけ大きく逞しく見えました。
最終日、玄関まで見送りに出てきてくれた子どもたちがいつまでも「ばいばーい!」と手を振り続けてくれました。その声に精一杯応える長男の表情には寂しさと嬉しさが入り混じり、母としてずっと覚えていたいと思うものでした。
先生方や子どもたちがこんなにも温かく迎え入れてくれたことにただただ感動し、感謝の気持ちでいっぱいです。
「不安を乗り越えて踏み出した先に、ワクワクする世界と温かな出会いがある。」という経験が、この先の息子たちの未来を広げる力となってくれることを願っています。
今回の保育園留学では、子どもたちだけではなく、私たち親にとっても貴重な出会いがたくさんありました。関係人口創出コーディネーターの阿久津さんには鮫川村での滞在を丁寧にサポートしていただきました。鮫川村のことを教えていただき、他にもいろいろなお話させてもらい楽しい交流ができて嬉しかったです。農家民宿まどろみの前田さんご夫妻にはとても親切にしていただき、まるで実家に帰ってきたような安らぎと心地よさを感じました。地元の方々とお会いしお話できる機会をいただけたことも、とても貴重な体験となりました。
期待していた以上に心動かされる経験ができ、鮫川村に行って良かったと心から満足しております。 1週間と短い期間ではありましたが、一生思い出に残る経験をさせていただきました。 本当にありがとうございました。

保育園留学の様子

保育園留学の様子1

ご家族で初登園の様子。緊張した面持ちのお兄ちゃんと物怖じしない弟くん

保育園留学の様子2

保育体験として親御さんが子どもたちの散歩に同行している様子。

体験者の声4

体験者情報 ご家族2名(子ども1人)
体験メニュー 佐藤初女さんが伝えた"おむすび"作り(農家民宿まどろみ)※宿泊先別体験メニュー
体験日 令和7年2月下旬
感想 農家民宿まどろみでの「おむすびづくり」体験は、ただの料理教室ではなく、「たなごころ」の力を知る貴重な時間だった。手で握ることで生まれるふんわり感や、具材の包み込み方の工夫に驚き、普段のおにぎりとは全く違う味わいに感動。息子も夢中で食べ、旦那も「美味しい!」と大喜び。地域の方々との温かな交流もあり、まるで帰省したような心地よさを感じた。食を通して人の心がつながる、大切な学びを得た体験だった。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(おむすびづくり202502_1)

おむすびを作っている最中の様子

保育園留学体験メニュー(おむすびづくり202502_2)

できあがったおむすび

体験者の声5

体験者情報 ご家族4名(子ども2人)
体験メニュー ジャージー牛の乳しぼり体験
体験日 令和7年2月下旬
感想 ファームつばさでは、親子で本格的な搾乳体験を楽しんだ。まず、搾乳機の機械を見学し、立派な乳牛「きなこ」ちゃんの乳を手で絞った。子どもでも絞れるほど立派な牛で、温かい手拭きも用意されていたため、安心して体験できた。その後、生まれたばかりの牛の赤ちゃんに哺乳瓶でミルクをあげる貴重な体験も。さらに、エサやり体験では牛の食べ方や歯の構造を観察。スタッフの温かいおもてなしもあり、特別な時間を過ごせた。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(乳しぼり202502_1)

教えてもらいながら乳しぼりを体験する様子

保育園留学体験メニュー(乳しぼり202502_2)

牛さんの勢いにびっくりしながらエサを与える様子

体験者の声6

体験者情報 ご家族2名(子ども1人)
体験メニュー こどもセンター保育体験※保護者が対象のメニュー
体験日 令和7年2月下旬
感想 朝、さめがわこどもセンターに到着すると、娘は一人で朝の支度を終え、友達と遊び始め、順応性の高さに驚きました。保育園の子どもたちはとても気さくで、弟にも優しく接してくれました。1時間ほどで片付けの合図があり、すぐに行動する姿に感心。その後、手作りふりかけ作りを体験。包丁やピーラーにも挑戦し、「みんなが優しくしてくれたからできた!」と娘も自信をつけました。作ったふりかけを各クラスに届け、達成感を味わっていた様子です。先生方の温かいサポートもあり、充実した一日となりました。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(保育体験202502_1)

親子でお姉ちゃんのクラスのふりかけ作りに参加

保育園留学体験メニュー(保育体験202502_2)

お姉ちゃんたちが作ったふりかけを食べる弟くん

体験者の声7

体験者情報 ご家族2名(子ども1人)
体験メニュー 村の循環型農業を学ぶ見学体験
体験日 令和7年2月下旬
感想 「ゆうきの郷土」で循環型農業を学ぶ見学体験に参加。施設は清潔で、堆肥の匂いがほとんどしないことに驚いた。地域ごとに異なる土着菌や、堆肥を活用した有機農業について説明を受け、実際に堆肥場を見学。サラサラとした堆肥の手触りや木の香りに感動し、袋詰め体験も行った。鮫川村では薪を利用したエネルギー活用も進められ、環境と農業の持続可能性について考える機会となった。食材の大切さを改めて実感できる貴重な体験だった。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(循環型農業を学ぶ見学202502_1)

循環型農業の説明の後、堆肥が作られる様子を見学に向かう様子

保育園留学体験メニュー(循環型農業を学ぶ見学202502_2)

堆肥の袋詰め体験の様子

体験者の声8

体験者情報 ご家族2名(子ども1人)
体験メニュー 和紙原料づくり体験・和紙漉き体験
体験日 令和7年2月下旬
感想 鮫川和紙の紙漉き体験では、「オール鮫川」 という言葉が印象的だった。楮・水・技術すべてが地元産であり、伝統を守る職人のこだわりに感銘を受けた。和紙づくりは20工程ほどかかる手作業で、冬場にしか行えないため、高級品となる理由も納得。実際に紙漉きを体験すると、均等に動かす難しさから職人技の奥深さを実感。楮の木や工房の周りも見学しながら、鮫川村の自然と技が生み出す和紙の魅力を存分に味わえた。最後には和紙のはがきをお土産にいただき、貴重な体験となった。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(紙漉き202502_1)

和紙の原料の感触を体験する様子

保育園留学体験メニュー(紙漉き202502_2)

和紙漉き体験の様子

体験者の声9

体験者情報 ご家族3名(子ども1人)
体験メニュー 和紙工房の見学及び山菜取り
体験日 令和7年4月下旬
感想 和紙職人齋須寛一さんの工房にお邪魔しました。鮫川村関係人口創出コーディネーターの阿久津さんのご紹介で工房にて和紙作りのお話をお聞きしました。
和紙作りが好きな主人が興味津々で沢山質問したにも関わらず全て丁寧にお答えいただきますます興味が湧きました。素敵な和紙を実際に見せていただき美しさに感動したので今度は和紙作りが体験できる時期にも一度来てみたいと思いました。
山菜取りでも沢山お話を聞き鳥の声を聞きながら草花に囲まれて自然を堪能しました。
取ったタラの芽とコゴミをお土産でいただき天ぷらにして食べました。美味しさに驚き山菜を取って食べる暮らしに憧れを抱きました。
急にお邪魔したにも関わらずご親切丁寧に対応くださりありがとうございました!ぜひまたお邪魔させてください。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(紙漉き202502_1)

山菜の取り方を教わる様子

保育園留学体験メニュー(紙漉き202502_2)

いただいた山菜で作った天ぷら

体験者の声10

体験者情報 ご家族4名(子ども2人)
体験メニュー ジャージー牛の乳しぼり体験
体験日 令和7年4月下旬
感想 清水大翼さんのファームつばさで乳しぼり体験に参加させていただきました。行く前からとても楽しみにしていました。
初めて間近で牛を見て、乳しぼりは少し緊張している様子でした。清水さんのお子さんたちが教えてくれながら一緒にやってくれたことでチャレンジでき牛の温かさやミルクが出ることに驚いていました。保育園で同じクラスのお友達が一緒にやろうと言ってくれたことも嬉しそうでした。
娘が牛さんにエサをあげてみたい!と言い、エサやりも体験させていただきました。自らそのように発言したこと、ひたすらエサやりに集中して端から端までエサをあげまくる姿に驚きと感動を覚えました。帰るときに車の窓から「絶対また来るねー!」と叫んで満足気な娘を見て本当に良い経験ができたと感謝しています。
お土産にいただいたアイスが美味しくて自分の分をあっという間に食べたあとに父と母の分をそれぞれ半分食べていました。
牛乳が大好きで毎日沢山飲む娘にとって牛を知る機会は貴重でした。
ありがとうございました。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(乳しぼり202504_1)

餌やりの方法を教えてもらっている様子

保育園留学体験メニュー(乳しぼり202504_2)

自分で餌やりをしている様子

体験者の声11

体験者情報 ご家族4名(子ども2人)
体験メニュー ジャージー牛の乳しぼり体験
体験日 令和7年7月下旬
感想 7月末に家族みんなで乳搾り体験に参加させていただきました。 牧場への到着が少し遅れてしまったのですが、牛舎に着くとオーナーさんが手を振って温かく迎えてくださりました。車を出ると標高が高いこともあり、真夏にもかかわらず少しひんやりしていて心地よかったです。
牛舎の中に入ると、1頭のジャージー牛のきなこちゃんが待っていてくれていました。オーナーの方が実際に乳搾りしながらやり方を教えていただいたら、早速挑戦です。娘は恐る恐る手を伸ばして牛さんの乳首をつまんで引っ張るのですが、なかなか乳が出てきません。親指と人差し指の付け根で乳首の根元を挟み込むようにして引っ張るとよいよ!と教えてもらい、ようやく少しずつ乳が出てきました。
乳しぼりの後は、牛さんへの餌やりに挑戦です。牧草を3頭の牛さんに与え始めると、20頭ほど寝そべっていた牛さんがみんな起きあがってきました。娘は怖がっていましたが、壮観な光景でした。
最後に 、ファームつばさ特製のミルクアイスをいただきました。牛乳の濃厚な風味がとても美味しかったです。
体験後の車内で、白と黒の牛さんかと思っていた、牛ってもう少し小さいものだと思っていたと言っていました。乳しぼりは思っていたより難しかったですが、牛さんの大きさや力強さ、乳首の弾力、匂いを感じられる貴重な体験になりました。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(乳しぼり体験20250729)

乳しぼりに挑戦する様子

 

体験者の声12

体験者情報 ご家族2名(子ども1人)
体験メニュー 源流探索体験
体験日 令和7年8月上旬
感想 川の始まりを見るという貴重な体験ができました。日頃、人工的に整備された川しか見たことがないので、土の中から湧き出る水に思わず「わぁ」と言ってしまいました。ガイドの方には、道中に生えている薬草や、イノシシの砂浴びの跡なども教えて頂き鮫川村の自然の様子について教えて頂きながら森歩きも楽しめました。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(源流探索体験202508_1)

イノシシの砂浴びの跡を見ている様子

保育園留学体験メニュー(源流探索体験202508_2)

源流となる水が湧き出る様子を観察

体験者の声13

体験者情報 ご家族4名(子ども2人)
体験メニュー 源流探索体験
体験日 令和7年8月中旬
感想 鮫川の源流を見に行けるとのことで、インストラクターの齋須さんとコーディネーターの阿久津さんに道案内からしていただきました。
最初は山登りのイメージで子供もいるし、大丈夫かな~なんて心配になっておりましたがハイキングコースほどの傾斜だったので疲れた子供を抱っこしながらでも、なんとかゴールまで行くことが出来ました!
道中イノシシが突進した跡なんかも見たり、要所要所説明を受けながらだったので道のりはあっという間でした。
源流はチョロチョロ出るくらいの水で、それが大きな川になるのだと思うと見ていて感慨深かったです。
子供2人(5歳・3歳)にとっては源流とは?という感じでなかなか理解は難しいと思いましたが、源流に触れたり、付近にいた小さいカニを見たり触ったりして子供たちなりに楽しんでおりました。
帰りも子供たちはぐずったりすることもなく、楽しそうにお喋りしながら歩いておりました。
せっかくの経験でしたので少しでも子供の記憶に残っていたら嬉しいです。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(源流探索体験20250819_1)

水が湧き出るところを眺める様子

保育園留学体験メニュー(源流探索体験20250819_2)

近くにいたカニと触れ合う様子

体験者の声14

体験者情報 ご家族4名(子ども2人)
体験メニュー ジャージー牛の乳しぼり体験
体験日 令和7年8月下旬
感想 体験させて頂いたファームつばささんは観光地という感じではないので
私たちだけの貸切(?)でたくさんの牛さんと時間制限なく触れ合うことが出来ました。
最初は怖がっていた子供たちも飼葉を牛さんにあげたり、和牛の子供と触れ合ったりして
時間をかけて少しずつ場に慣れることが出来ました。
乳しぼりはひろこちゃんという牛さんのお乳を搾らせていただきました。
都会では乳しぼり体験だなんていうと、1人3回等ルールがありましたが
好きなだけ絞ることが出来てそれにとても驚きました。
飼葉をあげたり触れ合ったり乳しぼりをたくさんさせて頂いて汗をかいた後は
牛さんの牛乳で出来たあま~いアイスを食べ、最高においしかったです。
その後子供たちはトラクターで遊んだり周囲を見学したり、ファームつばさの方とお喋りしたりして過ごしました。
時間の制限がなかったのでついつい話し込んでしまいましたが、とても楽しかったです。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(乳しぼり体験20250822_1)

乳しぼりに挑戦する様子

保育園留学体験メニュー(乳しぼり体験20250822_2)

ジャージー牛乳のアイスを食べる様子

体験者の声15

体験者情報 ご家族4名(子ども2人)
体験メニュー ジャージー牛の乳しぼり体験、星空観察体験
体験日 令和7年8月下旬
感想
※留学全体の感想をいただきました
母の実家が田舎であるため、毎年夏になると海や山、川や田んぼに囲まれた祖父母の家に帰省していました。そこで感じた虫の声や、朝の爽やかな空気、夜空いっぱいに広がる星の輝きは今でも大切な思い出です。都市部で生まれ育つ息子にもそうした自然の中でしか味わえない体験をしてほしいと思い保育園留学に参加することを決めました。
鮫川村を選んだのは、夫婦揃って東北へ訪れたことがなかったため、「行ってみたい」という気持ちがあったこと、そして何より「村」という響きに“昔話みたい”と惹かれたからです。
今回、息子がお世話になった、さめがわこどもセンターは、背景に山があり、さらに廃校になった小学校を保育園として活用しているとのことでした。その校舎はまるで絵本にでてくる学校のように可愛らしく、正面に時計がついていて「学校」と聞いて思い浮かべる典型的な姿をしていました。到着した瞬間、私の方が思わずテンションが上がってしまったほどです。地元でよく見かけるマンションの一角にあるような保育園とは全く雰囲気が異なり、自然に囲まれた環境でのびのびとした時間が流れていました。
園には、たくさんの昆虫がいて、息子は念願だった本物のカブトムシに大喜び。さらに先生が「2匹あげるよ」と声を掛けてくださり息子の目は嬉しさでキラキラと輝いていました。そんな楽しい体験から始まったからこそ、そのままの勢いで保育園生活に入っていけたようで私たちが帰った後も不安そうな様子はなく、平気で教室に入っていきました。拍子抜けしてしまうほどでしたが(笑)、きっと担任の先生の優しい声掛けにも安心したのだと思います。車で帰る時には、ちょうど外で水遊びをしていて、遠くの方で両手を上げてジャンプをしながらはしゃいでいる息子の姿が見えました。初日からそんな姿を見ることができ、私たちまで嬉しい気持ちになりました。
滞在期間は「農家民宿まどろみ」に宿泊しました。宿のオーナーである、前田さんご夫妻には本当にお世話になりました。息子はすっかり懐き、「おばちゃんに保育園で作ったカブトムシを見せたい!」「おばちゃんのところに行こう!」と本当のおばあちゃんのように慕っていました。また、たまたまご近所の方と母屋でお話する機会があり、鮫川村についての貴重なお話をたくさん伺うことができました。地域の方々と交流することを目標としていた私にとっても思いがけない嬉しい出来事で、全てメモに残しておきたいほどありがたいお話ばかりでした。さらに、毎日通った手•まめ•館の店員さんたちからも貴重なお話を聞くことができ、これも私にとっては大きな財産となりました。
また、村ではたくさんの体験をさせていただきました。まず、ファームつばさでは、乳搾り体験をさせていただきました。息子は初めての乳搾りに恐る恐る挑戦していましたが、清水さんの優しい手ほどきのおかげで、上手にミルクを絞ることができました。私も初めて挑戦し、緊張しながらもどうにかミルクを出すことができ嬉しかったです。夫は、清水さんから聞く、牛の交配や体型管理のお話に興味津々で、後から私に「初めて聞く話だったなぁ」と楽しそうに話していました。最後に、ファームつばさで作っているチチアイスをいただきました。ラクトアイスなどとは違い本当に濃厚で美味しく感激!息子は「牛乳嫌い!」と言って食べませんでしたが、私は息子の分と自分の分の2本をペロリと完食してしまいました(笑)。息子は、「牛に餌をあげるのが楽しかった!でも、舐められたのが気持ち悪かった!舌はツルツルしていたよ!人と同じだね!牛、大きかったねぇ!」と牛乳は苦手でも、乳搾り体験は大満足した様子でした。翌日、ファームつばさの牛乳を見つけて買ってみるとこれまた濃厚で美味しくてびっくり!「ヒロコちゃん(牛)のミルクも入ってるのかなー」と話しながらペロリと飲んでしまいました。
また、夜には鹿角平天文台で星空観察をしました。息子にとって満天の星空は初めての体験で駐車場に降り立った瞬間から、「星が綺麗!」と大喜び。まだ天文台に着く前から「明日も来よう!」と言うほどでした。天文台では、なんと土星を見ることができました。これには、私と夫が大興奮!息子よりもはしゃいでしまいました。息子も飽きることなくいつまでも星空を眺めていました。息子にこんな素晴らしい星空を見せてあげられたことが何より嬉しかったです。
鮫川村では「まめで達者な村つくり」をスローガンに大豆作りに力を入れていると教えていただきました。私たちは滞在中、手•まめ•館で、味噌や納豆、村の方々が作った野菜やお惣菜を買って夕食にしていましたが、何を食べても本当に美味しい!。お味噌汁にまどろみの前田さんが作ったお米、そして、手•まめ•館で買った手作りのお惣菜があれば、どんな豪勢な食事よりも贅沢で幸せな時間になりました。水や自然が綺麗だからでしょうか。素材の味がどれも驚くほど美味しかったです。特に、私のお気に入りは「おからドーナツ」。あまりに美味しくて毎日一袋食べ切ってしまい、夫に呆れられるほどでした(笑)鮫川村での生活では、食事に困ることは全くなく、むしろ毎日楽しみでした。
たった1週間の滞在でしたが、息子は毎日とても楽しそうに過ごしていました。保育園では最後にみんなが盛大にお見送りをしてくれて。息子はいまいちピンときていない様子でヘラヘラとお別れしていましたが、私の方がウルッときてしまいました。本当に、さめがわこどもセンターの先生方やお友達には感謝の気持ちでいっぱいです。鮫川村でお世話になった皆様、本当にありがとうございました!
普段は冷めている夫も、村を後にする時、車内で「寂しいな…。また来たいな。」とポツリ。そんな言葉が出るくらい、私たちにとって大切な時間になりました。
後日談ですが、息子は地元の保育園に戻った初日、泣いてしまったそうです。ようやく、「もう鮫川村のお友達に会えない」ということを理解したのかもしれません。そして、私たち夫婦も、地元に戻ったその日、気温42度にげんなり。鮫川村は涼しかったなーと恋しく思いました。そこで私が冗談で「もしかしてさ、鮫川村なんて本当はなかったのかもよ!まどろみのおじちゃんもおばちゃんも、こどもセンターのみんなも、手•まめ•館の人たちもみーんな狐だったりして。今行ったら村のあった場所は藪の中かもよ〜(笑)」と言ったら夫に「お前は本当にそういう昔話みたいなの好きだよな」と笑われました。それくらい、現実離れしたふわふわと楽しい1週間。縁もゆかりもなかった鮫川村が私たちにとって大切な場所になりました。息子も私たち夫婦も鮫川村での素敵な出会いや経験に心から感謝しています。皆さま、本当にありがとうございました。

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(源流探索体験202508_1)

教えてもらいながら乳しぼりに挑戦する様子

保育園留学体験メニュー(源流探索体験202508_2)

記念の写真を受け取った様子

体験者の声16

体験者情報 ご家族3名(子ども2人)
体験メニュー ジャージー牛の乳しぼり体験
体験日 令和7年9月上旬
感想 初めて近くで見る牛に最初はびっくりしていましたが 牛舎の家族の子供と一緒になって無事乳しぼりができました。
どうしてここからお乳が出るのか不思議そうに何度も聞いていたのが印象的です。
実際に毎日飲んでいる牛乳がこんな形をしてるんだ。大事に飲まなきゃと子供ながらに学んだ姿は大変有意義でした。
最後は牛草を食べさせる体験もさせて頂きなかなか帰ろうとしないほど楽しんでいました。 私的に牛に驚いて触ることも怖がって嫌がると思っていましたが そのようなこともなく、大変貴重な体験をさせて頂きました。ありがとうございました

保育園留学の様子

保育園留学体験メニュー(乳しぼり体験20250822_1)

二人で一緒に乳しぼり

保育園留学体験メニュー(乳しぼり体験20250822_2)

餌をあげる様子

 

保育園留学について

保育園留学予約ページ(外部サイト)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは村づくり推進室 村づくり推進係です。

役場庁舎2階 〒963-8401 鮫川村大字赤坂中野字新宿39番地5

電話番号:0247-57-6332 ファックス番号:0247-49-3363

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鮫川村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る