鮫川村教育委員会では、平成2年度から編さんに着手し、平成13年3月に完成した鮫川村史(全3巻完結)を頒布しています。
 村史は、村内外から収集された調査収集資料をもとに発刊した「資料編」(上・下)と、関係資料を駆使し、各分野の専門委員の先生方の識見により編さんした「通史・民俗編」の全3巻となっています。
 幾多の困難を克服して生きてきた先人の足跡が一目で分かる「村史」をぜひこの機会にお求めください。
頒布価格
1巻あたり  4,500円(村外にお住まいの方は 5,000円)
3巻セット 10,000円(村外にお住まいの方は12,000円)
村史の主な内容
| 【第1巻】「通史・民俗編」村の自然・歴史・民俗を一冊に凝縮 | 
| 第一編 通史 |  |  | 
| 第一章 鮫川村の自然   第二章 原始   第三章 古代   第四章 中世 | 
| 第五章 近世       第六章 近代   第七章 現代 | 
| 第二編 民俗 | 
| 第一章 衣・食・住       第二章 生業生産と生活   第三章 社会組織 | 
| 第四章 交通・交易       第五章 人の一生      第六章 年中行事 | 
| 第七章 むらの神と仏の信仰   第八章 俗信        第九章 芸能・遊芸・民謡 | 
| 第十章 方言と民話       鮫川村の人物 | 
 
| 【第2巻】「資料編(上)」村がよってたつ自然・考古資料・赤坂文書・近世地方文書を抄録 | 
| 第一編 自然 | 
| 第一章 地質   第二章 気象   第三章 植物   第四章 動物 | 
| 第四編 近世 | 
| 第一章 領主と幕政・藩政   第二章 村と町   第三章 産業   第四章 交通   第五章 一揆・訴願 | 
 
| 【第3巻】「資料(下)」 小見川藩分領となった時代から明治・大正・昭和の | 
| 激動の時代の資料および民俗資料を抄録 | 
| 第一編 近世(天保九年以降) | 
| 第一章 領主と幕政・藩政   第二章 村と町     第三章 産業 | 
| 第四章 交通         第五章 一揆・訴願   第六章 寺社・文化 | 
| 第二編 近代 | 
| 第一章 近代社会の形成と鮫川村   第二章 町村制施行後の鮫川村 | 
| 第三章 大正期の鮫川村       第四章 昭和恐慌と第二次世界大戦下の鮫川村 |