令和7年4月1日以降に「幼保連携型認定こども園 さめがわこどもセンター」に入園を希望する児童の申し込みを受け付けます。
さめがわこどもセンターまたは教育委員会までお申し込みください。
定員 12名
入園基準 3歳児から5歳児までの児童で、村内に住所を有しており、保育を必要としない場合
必要書類
(1)教育・保育給付認定申請書兼施設入園申込書
(2)保護者および入園を希望する児童に関する下記資料
次のいずれかの書類を1部提出してください。
a マイナンバーカード(写し)
b マイナンバー通知カード(写し)
c 住民票抄本(マイナンバー記載のもの)
定員
(1)2号認定(3歳児から5歳児までの児童) 78名
(2)3号認定(0歳児から2歳児までの児童) 40名 ※0歳児は6か月以上
入園基準 0歳児から5歳児までの児童で、村内に住所を有しており、児童の保護者が「保育の必要な事由」のいずれかに該当し、家庭で保育ができない場合。
「保育の必要な事由」
a 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など)
b 妊娠・出産(産前産後8週間)
c 保護者の疾病・障害
d 同居または長期入院等している親族の介護・看護
e 災害復旧に当たっている
f 求職活動(起業準備を含む)
g 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
h 虐待やDVのおそれがある
i 育児休業中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要
j その他 a〜iの事由に類する状態として村が認める場合
必要書類
(1)教育・保育給付認定申請書兼施設入園申込書
(2)保護者および入園を希望する児童に関する下記資料
次のいずれかの書類を1部提出してください。
a マイナンバーカード(写し)
b マイナンバー通知カード(写し)
c 住民票抄本(マイナンバー記載のもの)
(3)就労証明書
a 就労(フルタイムのほかパートタイム、夜間、居宅内の労働など)
○就労証明書
b 妊娠・出産(産前産後8週間)
○就労証明書
○母子健康手帳(妊婦の氏名と分娩予定日の分かる部分)の写し
c 保護者の疾病・障害
○就労証明書
○診断書等(障害:身体障害者手帳等の写し/介護:介護保険被保険者証の写し/看護:診断書)
d 同居または長期入院等している親族の介護・看護
○就労証明書
○診断書等(障害:身体障害者手帳等の写し/介護:介護保険被保険者証の写し/看護:診断書)
e 災害復旧にあたっている
○就労証明書
○罹災証明書等災害の状況が分かる書類
f 求職活動(起業準備を含む)
○就労証明書
○求職活動をしていることが分かる書類
g 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
○就労証明書
○在学証明書
h 虐待やDVのおそれがある
○就労証明書
○配偶者からの暴力被害者の保護に関する証明書等
i 育児休業取得中にすでに保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要
○保育を必要とする事由証明書・申告書(育児休業の機関が記載されていること)
j その他 a〜iの事由に類する状態として村が認める場合
○村が必要と認める書類
さめがわこどもセンター 電話番号0247-29-1010 FAX 0247-29-1012
〒963-8407 鮫川村大字赤坂西野字酒垂3-3 codomo.c@vill.samegawa.fukushima.jp
鮫川村教育委員会 電話番号0247-49-3151 FAX 0247-49-3152
〒963-8401 鮫川村大字赤坂中野字巡ケ作128 kyouiku@vill.samegawa.fukushima.jp
令和6年11月25日(月)
さめがわこどもセンター 〒963-8407 福島県東白川郡鮫川村大字赤坂西野字酒垂3番地3
電話番号:0247-29-1010 ファックス番号:0247-29-1012
メールでのお問い合わせはこちら