右綴じ R2村民のまめな暮らしガイドブック
23/76

27 村で生活するために 健やかに暮らすために 子育てを応援するために 高齢者が自立した生活を送るために 高齢者が安心して生活を送るために 住みやすい環境をつくるために 農林業の環境を守るために 安心して暮らすために 豊かな生活を送るために ●個別歯科健康診査 ・対象年齢 2歳児、2歳6か月児 ・受診期間 対象年齢の満年齢に達する月の初めから末 日まで ・受診機関 さめがわ歯科医院 ☎49-2149 ・受診方法 個別に通知をしますので、受診する1週間 前までにさめがわ歯科医院へ直接予約をして ください。 ・持参するもの 受診券、母子健康手帳、問診票、歯ブラシ、 コップ、保険証 育児に関する不安の軽減を図り、安心して育児ができるよう支援を行います。 ●支援方法 保健師または栄養士による電話や面談による相談を行います。また、必要に応じて、医療機関や専門機関との連携による支援を行います。 乳幼児の健康診査や相談の結果、心身の発達に経過観察を要すると思われる乳幼児とその保護者を対象に支援を行います。 ●支援方法 【にこにこ教室】 ・親子遊びを通して児の発達を促す ・保護者の児童への関わり方を学ぶ ・保護者同士で悩みを話し合う 【発達観察相談会】 ・医師、臨床心理士、言語聴覚士などによる 専門的な相談会 予防接種法や結核予防法に基づき、各種の予防接種を実施しています。時期を逃さないで、受けてください。 通知方法および助成額は、接種の種類によって異なります。 ●予防接種についての注意 ・予防接種は、体調のよい時に受けましょう。 ・予防接種を受けられる医療機関は、村の診療 所を含む福島県内の医療機関で接種できます。 電話で予約してから受けてください。 (診療所 ☎49-2028) ・乳幼児や児童、生徒が予防接種を受ける際は、 「予防接種と子どもの健康」を読んでから、 原則保護者同伴にて接種医療機関にお出かけ ください。 ※各ワクチンの接種年齢や接種間隔、接種回数、 接種量、接種方法等は、今後の予防接種法改 正により、変更になる場合もあります。 ※接種の際の費用負担はありませんが、決められた接種時 期に接種されなかった場合は、費用負担があります。 ●乳幼児 種 類 接 種 時 期 ワクチンの種類 回 数 ヒブ 生後2か月から生後60月に至るまでの間にある者 不活化ワクチン 初回接種 27日以上の間隔をあけて3回 追加接種 初回接種終了後7か月以上の間隔をおいて1回 小児の肺炎球菌 生後2か月から生後60月に至るまでの間にある者 不活化ワクチン 初回接種 27日以上の間隔をあけて3回 追加接種 初回接種終了後60日以上の間隔で1回(1歳以降に接種する) B型肝炎 生後1歳に至るまでの間にある者 不活化ワクチン 27日以上の間隔をあけて2回接種した後、第1回目の接種の日から139日以上の間隔をあけて1回 4種混合 生後3か月から生後90月に至るまでの間にある者 不活化ワクチン 初回接種 20日以上の間隔をあけて3回 追加接種 初回接種終了後6か月以上の間隔をおいて1回 BCG 生後5か月から生後12か月に至るまでの間にある者 生ワクチン 1回 麻しん風しん混合(1期) 生後12か月から生後24月に至るまでの間にある者 生ワクチン 1回 予防接種 住民福祉課健康係 ☎49-3112 健やか発達支援事業 育児相談 定期予防接種

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です